3737件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-15 12月15日-06号

さきの一般質問の中で、公共施設等における公平な受益負担のやり方にすべき基準というものがあるということを答弁されていましたが、その中でも、「受益者負担適正化を徹底するためには、減免制度が政策的かつ特例的な措置であることを明確にし、その範囲も本来の目的必要性に即し、できるだけ限定的とするとともに、できる限り統一的な基準を定めるとします」となっています。 

塙町議会 2022-12-12 12月12日-03号

今日は、国土交通省特例自家用有償旅客運送公共交通の話をさせていただきます。このことについて質問いたします。 過疎化による路線バスが廃止され、住民の足となる交通網をどのように維持していくかは、中山間地区を抱える自治体の差し迫った課題です。 塙町では田代地区など、また、那倉・片貝地区路線から少し離れたところの地域が多く点在しております。

塙町議会 2022-12-09 12月09日-02号

総務課長江田一寛君) 退職金についてでございますが、定年延長になって、その後、給料が7割程度になるということで、それで計算されて支給されると不利益を被ってしまいますので、言わばピーク時特例ということが設けられております。 基本的には、60歳で定年した場合の金額で計算して、それが65歳に辞めたときに計算されてもらえるというふうに、不利益は被らないようにはなっております。 以上でございます。

郡山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

このことから、支援には庁内連携会議で検討している部局間協奏による既存行政サービスに加え、国が関与する施策として、当事者同士情報交換を行うことができるヤングケアラー支援体制強化事業ヤングケアラーがいる世帯の家事、育児等を直接支援する子育て世帯訪問支援臨時特例事業について、恒久的に予算措置を講じるよう、先月23日に市長が厚生労働省宛て直接要望したところであります。 

二本松市議会 2022-09-09 09月09日-03号

2点目のうち、市民の皆さんの生活支援についてでありますが、これまで市では、国の支援制度に基づき、新型コロナウイルス感染症長期化に伴い、社会福祉協議会が実施する緊急小口資金等特例貸付を利用できない生活困窮世帯に対する新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の支給をはじめとして、国のコロナ克服・新時代開拓のための経済対策に基づき、新型コロナウイルス感染拡大影響を受けている子育て世帯や、住民税非課税世帯及

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

当該地区スクールバス乗車対象外のため、基本的には乗車を認めておりませんが、要望等を踏まえ、特例として小学生のみ冬期間乗車を認めております。なお、通学時の安全確保の検討については、規則や要綱に定める通学距離を基本的な判断基準としつつ、道路状況や積雪といった通学環境特異性も考慮し、明らかに危険と判断できる場合には、既存スクールバス路線バス等活用により安全確保を図ることとしております。

本宮市議会 2022-09-01 09月01日-01号

税別では、市民税における法人市民税新型コロナウイルス感染症による影響からの企業業績回復により増額となり、固定資産税ではコロナ特例措置により、土地では税額上昇分据置措置、家屋においては中小企業等への軽減措置により減額となっております。 次に、地方交付税は、収入済額が35億2,514万4,000円、対前年度比113.2%となっております。

塙町議会 2022-08-19 09月08日-01号

歳入は、町税地方特例交付金地方交付税国庫支出金県支出金、繰入金、繰越金、諸収入を増額し、町債は減額するものであります。 歳出は、総務費民生費衛生費農林水産業費商工費土木費教育費公債費を増額し、議会費消防費は減額するものであります。 次に、議案第38号 令和4年度塙町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)についてであります。 

二本松市議会 2022-06-21 06月21日-03号

次に、生活困窮世帯への対応についてでありますが、先ほど申し上げました国の緊急対策に基づく支援策として、緊急小口資金等特例貸付新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金住居確保給付金特例措置申請期限が本年8月末まで延長されることから、社会福祉協議会との連携を図りながら、これら支援策を積極的に活用するとともに、生活困窮者自立支援法に基づく事業として、生活困窮者自立促進を図ることを目的とした

会津若松市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-03号

3点目、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金給付制度は、生活困窮者にまず特例貸付を利用させ、それが利用できなかった人に時限的に給付し、給付が終わっても自立できない人を生活保護に迂回してつなげる仕組みと言えます。生活困窮者自立支援のためには真っすぐ生活保護につながることのほうがより有効と考えますが、市の認識をお示しください。